型式承認試験基準

※内容のダウンロードには、IDとパスワードが必要です。

 ここに掲載の試験基準については、当協会が国土交通省の資料を収集できたものを転載しているものでありますが、不明な点、疑問点等がありましたら、当協会にお問い合わせください。
 また、型式承認試験を受けられる場合は、試験の詳細については最寄りの型式承認に関する機関にご確認くださるようお願いします。〈現在記載の試験基準は2021年10月7日までの制定及び一部改正について対応しています〉

以下のファイル(pdf形式)をご覧いただくためには Adobe Acrobat Reader が必要になります。 右の Adobe PDF logo からダウンロードしてお使いください。

1.船舶安全法第2条第1項各号に掲げる事項に係る物件

(1)小型船舶にのみ使用される物件以外の物件

1 前文
2 倉口覆布(化学繊維に限る)
3 倉口覆布の布地(  〃  )
4 倉口覆布の防水布地(  〃  )
 4-0-0 防火用材料
附属書 2010年火災試験方法の適用に関する国際コード
 4-0 浸水警報装置
 4-0-1 浸水警報装置の検知器
 4-0-2 浸水警報装置の警報盤
 4-1 救命艇
  4-1-1 つり索の離脱装置
 4-2 救命いかだ
5 救命浮器
 ① 固形式救命浮器(布地)
 ② 固形式救命浮器(FRP)
 ③ 固形式救命浮器(木材)
 ④ 固形式救命浮器(バルサ)
 ⑤ 膨脹式救命浮器(一般用)
 ⑥ 膨脹式救命浮器(R0-Ro旅客船用)
5-1 救助艇
 ① 膨脹型一般救助艇
 ② 固形一般救助艇
 ③ 複合型一般救助艇
 ④ 膨脹型高速救助艇
 ⑤ 固形高速救助艇
 ⑥ 複合型高速救助艇
6 救命浮環
7 救命浮環の救命索
8 救命胴衣
 ① 救命胴衣(固型式、大人用)
 ② 救命胴衣(膨脹式、大人用)
 ③ 救命胴衣(固形式、子供用及び幼児用)
 ④ 救命胴衣(膨脹式、子供用及び幼児用)
9 非常用位置指示無線標識装置
10 双方向無線電話装置
11 イマーション・スーツ
12 耐暴露服
13 高圧ガス用器の弁
14 救命器具のガス発生器
15 キャノピー灯
16 室内灯
17 手動ポンプ
 17-1 救命艇又は救助艇の内燃機関
 17-2 救助艇の船外機
18 救命艇、救命いかだ又は救命艇の艤装品
 ① 救命艇の艤装品としての磁気コンパス
 ② シー・アンカー(膨脹式救命いかだ用)
 ③ シー・アンカー(救命艇及び救助艇用)
 ④ 救難食料
 ⑤ 飲料水
 ⑥ 海水脱塩装置
 ⑦ 応急医療具
 ⑧ 保温具
 ⑨ 水密電気燈
 ⑩ 日光信号鏡
 ⑪ レーダ反射器
 ⑫ 海面着色剤
19 救命索発射器
20 救命索発射器の発射体
21 救命索発射器の救命索
22 救命いかだ支援艇
23 自己点火灯
24 自己発煙信号
25 救命胴衣灯
26 落下傘付信号
27 火せん
28 信号紅炎
29 発煙浮信号
30 探照灯
31 再帰反射材
32 自動離脱装置(救命いかだ用)

 32-1 自働離脱装置(EPIRB用)
33 ウイーク・リンク
 33-1 降下式乗込装置
34 スプリンクラ・ヘッド(自動車渡船車両区域手動スプリンクラ装置用)
 34-1 機関室局所消火装置(開放型)
 34-2 防煙ダンパー
 34-3 移動式放水モニター
 34-4 水噴霧ランス
35 消火器
 ① 自動拡散型液体消火器及び自動拡散型粉末消火器
 ② 化学泡消火器(移動式、持運び式)
 ③ 機械泡消火器(移動式、持運び式)
 ④ 炭酸ガス消火器(移動式、持運び式)
 ⑤ 粉末消火器(移動式、持運び式)
 ⑥ 化学泡消火器(簡易式)
 ⑦ 炭酸ガス消火器(簡易式)
 ⑧ 粉末消火器(簡易式)

36 消火剤
 ① 泡消火剤
 ② 粉末消火剤
37 個人装具(安全燈及びおのを除く。)
38 安全灯
39 呼吸具
 ① 防煙マスク及び防煙ヘルメット
 ② 自蔵式呼吸具(非常時脱出用)
 ③ 自蔵式呼吸具
 ④ 自蔵式呼吸具(安全装具用)
   ④-1 H28.6.20一部改正新旧表
 ⑤ 呼吸保護具及び呼吸保護具のフィルター
 39-1 非常脱出用呼吸器
40 蓄電池一体型非常照明装置
41 非常標識
 ① 電気式
 ② フォトルミセント式
42 持運び式電気灯
43 削除
44 船灯及び操船信号灯
45 形象物
46 信号灯
47 汽 笛
48 号 鐘
49 ど ら
  49-1 電子海図情報表示装置
  同附属書
  49-2 ナブテックス受信機
  49-3 ナブテックス受信機(日本語用)
  49-4 高機能グループ呼出受信機    
50 航海用レーダー、電子プロッティング装置、自動物標追跡装置及び自動衝突予防援助装置

52 磁気コンパスのら盆(小型船舶用のものを除く)
53 ジャイロコンパス
54 ジャイロコンパスのレピータ
55 音響測深機
56 第一種衛星航法装置
 56-1 第二種衛星航法装置
57 船速距離計
58 回頭角速度計
 58-1 音響受信装置
 58-2 自動操舵装置(船首方位制御方式のもの)


 58-5 船舶自動識別装置
 58-6 航海情報記録装置
  58-6-1 簡易型航海情報記録装置
 58-7 船首方位伝達装置(THD)
  (別紙)JIS F XXXX 船舶の航海と無線通信
  及びシステム~一般供給事項~試験方法
  及び試験結果要件(IEC 60945) 
 58-8-1 第一種船橋航海当直警報装置
 58-8-2 第二種船橋航海当直警報装置
59 航海用レーダー反射器
60 シー・アンカー(漁船用)
61 荷役ホース
62 持運び式機械通風装置
63 可燃性ガス検定装置
64 持運び式ガス検知装置
 64-1(可燃ガス)
 64-2(毒性ガス)
 64-3(酸素)
65 甲板洗浄機
66 コンテナ
67 作業用救命衣
68 完全保護衣
 68-1 完全保護衣(気密型)
69 遮音材

 

(2)GMDSS関係設備の物件

1 GMDSS航海用具
  ① ナブテックス受信機
  ② 高機能グループ呼出受信機
  ③ VHFで運用するデジタル選択呼出装置
  ④ MF又はMF/HFで運用するデジタル選択呼出装置
  ⑤ VHF及びMF又はMF/HFで運用するデジタル選択呼出装置(送受信機を有しないもの)
  ⑥ VHFで運用するデジタル選択呼出聴守装置
  ⑦ MF又はMF/HFで運用するデジタル選択呼出聴守装置
2 GMDSS救命設備
 ① レーダー・トランスポンダー(SART)
  ①-2 捜索救助用位置指示送信装置(AIS-SART)
 ② 小型船舶用レーダー・トランスポンダー
 ③ 浮揚型極軌道衛星利用非常用位置指示無線標識装置
 ④ 小型船舶用極軌道衛星利用非常用位置指示無線標識装置
 ⑤ 持運び式及び固定式双方向無線電話装置
 ⑥ 自動離脱装置(浮揚型極軌道利用非常用位置指示無線標識用)

 

(3)小型船舶用の物件

1 小型船舶用の物件に係る前文
2 小型船舶用物件
 ① 小型船舶用膨脹式救命いかだ
 ② 小型船舶用膨脹式救命浮器
 ③ 小型船舶用固形式救命浮器
 ④ 小型船舶用救命浮環
 ⑤ 小型船舶用救命浮き輪
 ⑥ 小型船舶用救命胴衣(膨脹式及び呼気併用式以外のもの)
 ⑦ 小型船舶用救命胴衣(膨脹式)
 ⑧ 小型船舶用救命胴衣(呼気併用式)
 ⑨ 小型船舶用浮力補助具
 ⑩ 小型船舶用救命クッション
 ⑪ 小型船舶用自己点火灯
 ⑫ 小型船舶用自己発煙信号
 ⑬ 小型船舶用火せん
 ⑭ 小型船舶用粉末消火器
 ⑮ 消火剤(小型船舶用粉末消火器用)
 ⑯ 削除
 ⑰ 内燃機関(出力50馬力未満のもの)
 ⑱ 船内外機
 ⑲ 小型船舶用船外機
 ⑳ 小型船舶用信号紅炎

 

2.海洋汚染及び海上災害の防止に関する法律関係物件

(1)海洋汚染防止設備

1 油水分離器
2 ビルジ用濃度監視装置
3 流量計
4 船速計
5 バラスト用油排出監視制御装置の監視記録装置
6 油水境界面検出器
7 洗浄機
8 通風機
9 洗浄機(予備洗浄装置を構成するもの)
10 油分濃度計(バラスト用油排出監視制御装置の油分濃度計)
11 粉砕装置
12 ふん尿等浄化装置
 12-1 H27.12.8一部改正新旧表
13 液面計測装置
14 圧力計測装置
15 高位液面警報装置
16 通気装置
17 船舶発生油等焼却設備
18 硫黄酸化物放出低減装置
 18-1 排ガス監視装置
 18-2 排水監視装置

 

(2)排出油防除資材

1 オイルフェンス
2 油処理剤
3 油吸着材
 ① 油吸着材(マット状のもの)
 ② 油吸着材(ロープ状のもの)
4 油ゲル化剤
5 粉末油ゲル化剤